2014年12月

12月31日:(夕)今度は丘を二つ使い夕日の撮影を狙った。
トランシーバーは忘れなかったが、逆光でまぶしく場所合わせに時間がかかり、ベストの撮影地点を見つけた時には日が沈んでしまった。

12月31日:(朝)Magライトを使ってみる。手持ちライトなのでハイキングには不便だが、集光レンズの出来がよく、かなり遠くまで細いビームが届く。

12月28日:Santa Clara方面の灯り。

12月27日:(夕方)吹きさらしの丘の上に5分もいると、あっという間に冷えてしまう。

12月27日:家の付近の温度は37度と冷え込んだが、風がないので昨日ほど寒くはなかった。

12月26日:昨日よりも冷えて風があった。手袋を脱ぐと、があっという間に指の感覚がなくなる。

12月25日:昨日の雨の後、ぐんと空気が冷えた。下りは6~7人とすれ違い、暗闇の中でクリスマスの挨拶をする。

12月24日:1時ごろから降り始めた。前線はすばやく過ぎ去り、4時前には晴れ間が見え出した。

12月24日:午後には雨が降るらしいので早朝ハイク。期待どおり朝焼けが見えた。

12月23日:月の撮影練習のため、夕方Mission Peakの麓にでかける。充電していたトランシーバーを忘れてしまい、
立ち位置あわせにかなり苦労した。月の高度は20度強ほどで、丘の上に立つ助手を70−80メートルほど下ったところから撮影。

月の方向はほぼ太陽と同じで、陽が沈んで数分するまで月は見えなかった。暇つぶしに携帯で写真をとってみた。
焦点、露出、ホワイトバランスをマニュアル操作できる撮影ソフトを使用。これが結構使える。

12月21日:最近わかったことだが、裏山の牧場ではバッファローを飼っている。

12月21日:高度800ftぐらいから上は雲の中。あっという間に髪の毛やカメラがぬれてしまった。

12月14日(1): かなり雨が降り、丘は緑が生えてきた。

12月14日(2):今晩からは雨。

12/7/2014: 先日600mまで届くズームレンズを手に入れた。天気が回復しはじめた今朝、Mission Peakの丘で満月で遊んでみる。
セルフタイマーを最長20秒にして斜面を全力でかけのぼり、月とカメラ間に立つ。何度もトライしたが、G. Rowellの写真のようには撮れない。
人が近すぎて、大きすぎるしボケてしまう。どう見てもトランシーバーを持った助手を使い100メートルくらい離れないとダメな感じ。